2023/12/15 09:33
まず初めに金属アレルギーについてお伝えします。
ピアスをまだあけていない方にとっても、今のところ大丈夫という方にも、
知っておいてほしい金属アレルギーのこと。
食品、植物、金属、皮革製品、化粧品、薬品 etc.....
どんなアレルギーもある日突然のように始まります。
原因物質に対するその人の許容量を超えた時に、アレルギー症状となって表れるのです。
人によってそれぞれの物質に対しての許容量は違います。
そのため、誰でもいつアレルギーになるかわかりません。
金属アレルギーは、汗によって溶け出た金属イオンが体内に取り込まれることで始まります。
取り込まれた金属イオンが体内のたんぱく質と結合し、アレルギー原因物質となって接触皮膚炎をおこします。
口腔内の歯科補綴物やピアスが主な原因とされますが、食品にも微量の金属が含まれており、食物由来のアレルギーは、重症化の傾向があるようです。
金属は安定度によって、溶け出しやすさに差があります。
溶け出しやすいのは、ニッケル、コバルト、クロム。
安定度が高いのは、チタン、タンタル、ジルコニウム、金、銀、ホワイトゴールド、プラチナと言われます。
中でもチタンは安定度と耐蝕性が非常に優れています。
ただし、チタン製のピアスと一口に言っても、形状によって、アレルギーを起こすこともあります。
金メッキ製品は安価でデザインも豊富ですが、先々、金属アレルギーにならないためにも、なるべく使用しない方が得策です。
金属中で最もアレルギーを起こしやすいニッケルが、メッキ下地に使用されることが多いからです。
ホワイトゴールドやピンクゴールドの色を出すためには、ニッケル、パラジウム、銅などの金属を混ぜていますが、すべてアレルギーを起こしやすい金属です。
カラーゴールドを購入する際には、ニッケルが含まれてないかを確認する必要があります。
金属アレルギーには専門医の診断と治療が必要です。
一度発症したら、治すことはできませんが、どの金属にアレルギーを起こすのかを知る必要があります。
金属アレルギーにならないためにはどうすればよいか?
それを知り、賢くピアスを楽しんで頂きたいと思います。